[カナダ留学前必見]現地スーパー調達材料で作るおすすめ日本食3選!鍋・寿司・トンカツと日本から持参すべきもの [2023]

留学先で作る日本食、おすすめ3選 Uncategorized

こんにちは、カナダ・オンタリオ州在住のDENTYUが現地からリポートします!

コロナが落ち着いてきて、待ちに待ったカナダ留学の準備をされる方も多いのではないでしょうか?

忙しい準備の中、留学したらホストファミリーや外国の友達に美味しい日本食を作って食べさせたい!なんて思いますよね。

しかし、どんなものが喜ばれるか、また材料や道具など何が手に入るかわからないと心配です。


そこで今回はカナダ現地のスーパーで手に入る材料で作る「THE 日本食」おすすめ3品をご紹介します。


でも、ちょっと足りないものがあります。

アジアンスーパーやカナダのAmazonを利用すれば大丈夫なのですが、在庫がなかったり、価格が日本よりかなり高かったり、数量が多かったり・・・。

なので、日本から持参することで、さらに簡単・美味しく・リーズナブルに作るポイントもお届けします。

ぜひ参考にしてみてください。

カナダで日本食材を手に入れる!現地大手スーパー・アジアンショップ・Amazon

[カナダで日本食材が手に入りやすい現地大手スーパー]

・FRESH CO(フレッシュコ)
・Metoro(メトロ)
・Loblaws(ロブロウズ)
・NOFRILLS(ノーフリル)
・Farm Boy(ファームボーイ)

詳しくは、こちらの記事も参考にしてみてください。

実はカナダは「移民大国」とも言われ、大抵、大手のスーパーにはInternatiol(インターナショナル)のセクションがあって、国際色豊かな商品であふれています。

日本食材はというと、お醤油・マヨネーズ・お米・豆腐、そのほか白菜・大根・ネギ・きのこ類などの野菜も結構揃っています。

[アジアンスーパー]

バンクーバーやトロントなどの大都市ならば、かなり巨大なアジアンスーパー T&Tが有名です。

私のいるキングストン(神奈川県秦野市くらいの規模)でも、街中に中規模のアジアンスーパーが5軒あり、中国・韓国などの食品に混じって日本の食品が並べられています。

やはり同じアジア圏の食材は代替えが効くものも多く、カナダの現地スーパーでは手に入らない野菜や生鮮食品、調味料、油揚げなどの加工食品、和菓子や薬など幅広い品揃えです。

[カナダのAmazon]

カナダのAmazon(amazon.ca)では、生鮮食料品以外の食品が数多く見つかります。

日本からでも閲覧・購入できる方法が、物販NAVIのサイトに紹介されていました。

興味のある方は、そちらで事前チェックをされるとよろしいかと思います。


ではここから、カナダの現地スーパーで手に入る材料で作るおすすめ日本食3選をご紹介します。

日本でちょっとした準備をしておくことで、簡単に、美味しい日本食を振る舞うことが可能です。

カナダの現地スーパーの材料で作る簡単日本食、3選!

・鶏濃厚スープの水炊き
・華やか!サラダ巻き寿司
・トンカツ

骨付き鶏肉で出汁をとった、濃厚スープの水炊き

[現地スーパーで手に入る材料]
・鶏もも肉 (骨付き&骨なし)
・小口ネギ(Green Onion)
・生姜
・ポン酢 (Farm Boyでいつも買っています)

(具材)
・白菜(napa とか chinese cabage)
・にんじん
・大根(Daikon とか Lo Bok)
・キノコ類 (現地スーパーでは、エノキ・椎茸・エリンギをよく見かけます)
・豆腐


[必要に応じて日本から持参をおすすめ]
・乾麺うどん / パックごはん

[おすすめレシピ]
FOODIE

寒い冬にはあったかくて、野菜がたくさん取れる鍋(hot pot)は、カナダでも人気で、アジアン系のレストランのメニューでもよく目にします。

実際にカナダ人に振舞ってみたのですが、、カナダ人にも喜ばれました。

気になるのは、「同じ鍋をみんなで箸をつつくのに抵抗がある?」ということではないでしょうか。

私の経験からいくと、実際に5組のカナダ人に鍋を振舞ってみたのですが、気にしている様子は見受けられませんでした。

あらかじめ、個人用の鍋から食品をすくう網状のひしゃくを用意しておいたのですが、豆腐をすくう以外は、途中から使わなくなっていました。

でも念の為、「おたま」か「はし」を用意しておけば良いと思います。

出汁

出汁は鶏肉で取ります。

日本ではあまり見かけませんが、カナダのスーパーでは骨付きの肉がたくさん。

鶏のもも肉は骨付き・皮付きもあるので、それで美味しい出汁が取れます。

生姜・ネギの青い部分と一緒に鍋に入れて、水からじっくり煮込めばOKです。



料理酒を使いたい場合、飲用の日本酒を利用するという手があります。

月桂冠(750ml)で12ドルくらいです。

尚、オンタリオ州では2018年から、一部のスーパーでもビールやワインが購入できるようになりましたが、日本酒やウイスキーなどのハードリカーは、「LCBO」という州政府公認の酒屋でしか購入できません。

ちなみに、バンクーバーのあるブリティッシュコロンビア州は「BC Liquor Store」、モントリオールのあるケベック州は「SAQ」です。

鍋の〆、麺とご飯

鍋の〆には麺!」という方は、日本から好みの乾麺を持参するのをおすすめします。

アジアンスーパーがあれば、大抵うどん・そうめん・そばなどの乾麺や、冷凍うどんが手に入りますが、現地スーパーではほとんど皆無です。

最近、ここオンタリオでは、FRESH CO(フレッシュコ)という現地スーパーで冷凍のうどんを見かけます。

なお現地スーパーで、常温保存ができる、ビニールで真空パックになった茹でうどんもありますが、ビニールの匂いがうどんに付いていたこともあり正直おすすめしません。

鍋の〆はご飯という方は、レンジで温めるだけのご飯パックを日本から持参するのをおすすめします。

カナダのAmazonでも購入できますが、5個パックでも70ドルくらいします。

鍋・カセットコンロ

土鍋なら雰囲気が出てより美味しそうですが、カナダ人家庭にはまずないので、ちょっと深めのフライパンを利用すればOKです。


カセットコンロや電磁調理器は、ステイ先にもしなければキッチンで作ってテーブルにそのまま出せば大丈夫。

熱すぎず、カナダ人も食べやすいかと。

また、カナダではバーベキューコンロを持っている家庭が多いので、それをお借りして「アウトドアの鍋」もいいかもしれません。(冬は厳しいですが)


もし「カセットコンロは必須!」という方は、カナダのAmazonでも購入できますし、大きめのアジアンスーパーでも見つかると思います。

カセットコンロは20〜30ドル、カセットボンベは4本入で10〜30ドル位。

非常用としても使えると思い、我が家では購入してしまいました。

華やか!巻き寿司

[現地スーパーで手に入るもの]
・米
・のり(Seaweed Sheets)
・すし酢(Rice Vinegar)
・醤油(キッコーマンがあります)
・わさび(Wasabi / S&Bがおすすめ)
・マヨネーズ(キューピーがおすすめ)

(具材) 好きな具材で作る
・シーチキン(In waterがほとんど)
・卵
・カニカマ(Crab Flavoured Pollok)
・えび
・スモークサーモン
・きゅうり(Cucumber)
・アボガド
・レタス

[必要に応じて日本から持参をおすすめ ]
・すしのこ(タマノイ)
・ご飯パック
・巻きす
・顆粒だし

[おすすめレシピ]
DELISH KITCHEN

カナダの現地スーパーでは、店内製造した寿司を販売しているところが結構あります。

オープンケースの冷蔵庫に置いてあるのですが、ちょっと冷たすぎて、酢飯もボソボソ感が出てしまっています。

ぜひ作り立ての美味しい巻き寿司を、ホストファミリーにふるまってみてください。

現地スーパーの材料で作るとなると、サラダ巻き寿司が手軽です。

おすすめは、シーチキン・だし巻き卵・レタス・きゅうりの太巻き

「今まで食べた寿司の中で、一番美味しい」と褒められました!(リップサービスもあるでしょうが・・・。)

ポイントは、キューピーマヨネーズでシーチキンをあえること。

それとカナダのきゅうりは皮が厚いので、多少皮をむいておくこと、また種の部分が多いので切り落とすことです。

生食用の魚

カナダでは生食用の魚は手に入りずらく、トロントやバンクーバー、オタワなど大都市では、日本食スーパーで手に入ります。

また、私が住んでいるキングストンのような小さめの市でも、寿司屋が何件もあって、刺身用の魚を分けてもらうこともできます。

でも、あっても高価。

また魚を生で食べることに抵抗があるカナダ人もいるので、シーチキンやエビ、スモークサーモン・カニカマなどを利用します。

ちなみに、店員さんに尋ねるときは「Fish for SUSHI」というと、生食用の魚の事だなとわかってもらえます。

海苔

海苔は現地スーパーでも市民権を得ていますが、海苔が黒いので抵抗感のあるカナダ人もいます。

実際、スーパーで販売されている寿司は、カリフォルニアロールのように海苔を隠して「裏巻き」にしているものが多いです。

胡麻も現地スーパーで手に入るので、対応ができると思います。

巻きす

巻きすはラップで代用ができますが、キュッと締めるのが難しいので、日本から持参する方が失敗しないと思います。

「ご飯」はレンジで温めるだけのご飯パックを日本から持っていけば簡単です。

太巻き1本に必要なご飯量は、約150gです。


もし現地で炊くという場合、ステイ先に炊飯器がないケースが多いと思うので、鍋で炊きます。

鍋でお米を炊くのは、案外簡単です。

DELISH KICHINの方法を参考にしてみてください。

尚、スーパーにはジャスミン米が多く並んでいますが、日本でよく食べられているお米は「Calrose rice」と書かれています。

その中でも「For Sushi」と表示があるお米を選べば間違いないと思います。

豚カツ!実は美味しいカナダの豚肉

[現地のスーパーで手に入るもの]
・豚肉
・パン粉(Panko)
・小麦粉
・卵
・キャベツ(フラットキャベツがおすすめ)
・油

[必要に応じて日本から持参をおすすめ]
・ソース
・練りがらし
・キャベツピーラー

[おすすめレシピ]
幻冬舎plus

実はカナダの豚肉って、柔らかくてジューシー。

とっても美味しいんです!

それに、日本の誇る「ブルドックソース」も海外で人気

ぜひカナダの豚肉✖️日本のソースで、美味しい「トンカツ」を披露してみてください。

ただ、ウスターは現地スーパーでも見かけますが、中濃が好みの人は日本から持参をおすすめします。


ちなみに、英語で紹介されている日本食のレシピサイトでは、カツカレーも人気です。

グリコのカレールーが現地スーパーでも売っているので、トンカツを作った際には、カツカレーへのアレンジもおすすめです。

日本から持参をおすすめする道具は「包丁」と「キャベツピーラー」

包丁

しばらく海外生活になることを考えると、日本食が恋しくなることもありますよね。

しかし、カナダでの外食は結構ぜいたく。

そんな時は、やはり自炊です。

また自炊をすれば体調管理もしやすくなり、長期の海外生活を成功に導きます。


まずは包丁1本、使い慣れたものを日本から持参しましょう!

私はカナダで包丁を3本購入しましたが、結局使い慣れず、日本のAmazonで三徳包丁を購入し、カナダまで配送してもらいました。

3,000円台のものですが、とても切れ味がよくストレスなく使え、太巻きを切り分けたり、肉の薄切り・皮むき・みじん切りと我が家の調理事情が劇的に向上しました。

ちなみに、最近、Loblows(ロブロウズ)という現地スーパーで三徳包丁を見つけました。

Loblowsはオンタリオ・アルバーター・ケベック・ブリティッシュコロンビアなどの4州で2000店舗ほど展開している、カナダ最大級のスーパーです。

「SANTOKU 」ナイフという名前でした。



包丁は、飛行機の機内持ち込みができないので、受託手荷物として航空会社のカウンターで預けましょう。

万一の事故が起こらないように、しっかりと梱包して、スーツケースなどに入れます。

ただし航空会社によって受託荷物のルールが違うこともあり得るので、念の為に渡航前にチェックしてみてくださいね。

キャベツピーラー

キャベツのふわふわ千切りを作るには、幅広のピーラーがあると便利です。

カナダでは、縦型のピーラーや幅の狭いピーラーしか見つからず、日本の百均のものを送ってもらいました。

バンクーバーやトロントには、ダイソーが買える店があります。

今度偵察に行ってきます。

まとめ

今回は、現地スーパー調達の材料で作るおすすめの日本食3選をご紹介。

また日本から持参することで、さらに簡単・リーズナブルに作るポイントもお届けしました。

ぜひ、美味しい日本食で、カナダ人の舌をうならせてみてくださいね!

DENTYUでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
Close Bitnami banner
Bitnami